国際交流の様子

韓国造形芸術高等学校との国際交流研修

2016年7月29日 10時50分
釜山デザイン高校

韓国造形芸術高等学校との国際交流研修
平成28年7月12日(火)~15日(金)


平成3年から交流を続けている韓国造形芸術高校を生徒5名、教員3名で4年ぶりに訪問しました。釜山工芸高校から釜山デザイン高校、そして平成25年から韓国造形芸術高校と名称が変更され、平成24年に米子高校から6名を派遣したのを最後に交流が途絶えていましたが、本校ALTのチャン先生が交渉されて、この度訪問が実現しました。

【7月12日(火)】
米子空港にて出発式。午後3:50発のアシアナ航空で米子空港から仁川空港へ飛び、ソウル市内へ移動し宿泊しました。

                           飛行機からソウル市内を望む

【7月13日(水)】
 ソウル駅から韓国の新幹線KTXを使って釜山へ移動しました。時速300キロくらいで走りますが、それでも2時間40分ほどかかります。

                ソウル駅 プラットフォームへ

 正午頃に韓国造形芸術高校へ到着し、たくさんの先生の歓迎を受けました。歓迎式で米子高校の生徒5人に一人ずつ付き添ってくれるバディ・スチューデントが自己紹介しましたが、みんな日本語が堪能なのでびっくりしました。授業もあるそうですが、彼らは主にマンガなどを通じて独学で身につけたと言っていました。

  
                              韓国造形芸術高校での歓迎式                                   高校の玄関で記念撮影


 昼食後、「陶芸」と「ドローイング」の2つの授業に体験参加しました。「陶芸」では実際に器を作りましたし、「ドローイング」ではテープ状の紙で描く線画にグループで取り組みました。バディ・スチューデントとすっかり打ち解けて楽しく和やかに参加することができました。
 わずか4時間ほどの滞在でしたが、最後は名残惜しいお別れとなりました。韓国造形芸術高校のピョン校長先生と松田教頭先生が協議をして今後も交流が出来る様に取り組むことになり、訪問の成果がありました。
  
                                  陶芸の授業                                                ドローイングの授業

   本校「陶芸」の安藤先生のお父様の作品を見せていただきました

【7月14日(木)】
 この日はソウル市内を散策して研修しました。移動には地下鉄を使いますが、どの地下鉄をどこまで乗るかなどは生徒が判断します。見学先でのチケットの購入や食事の際の会計も生徒自身でしました。最初は王宮の景福宮(キョンボックン)と国立民族博物館を見学し、繁華街の明洞(ミョンドン)へ移動して自由行動、それから劇場へ移動して創作伝統劇を鑑賞しました。夕食後はソウルタワーを訪れてソウル市内の夜景を見ました。
  
                                      景福宮にて                                                      チケットも自分たちで買います


【7月15日(金)】
 帰りの飛行機が朝の9:30に出発のため、みんな早朝4時半に起床して5時半にはホテルを出発しました。仁川空港は混雑していましたが、搭乗までに1時間ほど自由時間が持てました。飛行機は定刻に出発し、無事米子空港に帰ってきて、正午前に解散式が行えました。

アメリカ カンザス州 STA来校

2016年6月13日 18時41分
セントトーマスアクワイナス高校

STA来訪

5月26日(木)から6月4日(土)、4年振りにアメリカのカンザス州にある姉妹校のセント・トーマス・アクワイナス(STA)高校より3名の留学生が来校しました。

5月27日(金)

本校生徒と一緒に染色の授業を受けました。きれいな作品が出来るかな?

  

5月30日(月)

書道の授業を受けました。自分の思い思いの字を書きました。

 

 

5月31日(火)

出雲・松江散策

出雲大社・松江城に行き、堀川遊覧船に乗りました。

  

6月1日

大山寺、枡水高原でハイキング
大山について勉強した後、大山寺周辺を散策、枡水高原でリフトに乗りました。普段歩かない道を歩き、へとへとになってしまいましたが、アイスを食べて元気が回復しました。

  

両日とも天気に恵まれました。

6月2日
放課後、執行部の生徒たちと交流会を行いました。椅子取りゲームやフルーツバスケットをして交流を深めました。ゲームの後は
Cheers!!
の掛け声で乾杯と、おやつを食べながら談笑の時間。楽しい時間もあっという間に終わってしまいました。

  
  


STA研修中

2015年3月30日 12時03分
セントトーマスアクワイナス高校

アメリカ合衆国カンザス州にあるセント・トーマス・アクワイナス高校(STA)で5名の生徒が現在研修中です。2015年3月23日(月)から4月7日(火)の日程で、STAの生徒宅にホームステイをしながら高校に通学したり、小学校・中学校を訪問したりしています。また、今週は「ジャパン・デイ」というイベントがSTAで開催され、日本紹介をする予定です。





短期留学生 STAへ出発(3/23 9:10)

2015年3月24日 12時00分
セントトーマスアクワイナス高校
カンザスにあるSTA(セントトーマスアクワイナス高校)への短期留学生5名が米子鬼太郎空港より出発しました。
空港ロビーにて保護者と見送りの教員で結団式を行い、記念撮影の後、笑顔で搭乗口へと向かいました。生徒もお見送りの保護者も和やかなムードでの出発となりました。
米子空港-羽田-デンバーを経由して、日本時間20:20にカンザスのホームステイ先へ到着予定です。
カンザスに到着後、引率教員は帰国。約2週間、生徒たちだけでの研修がはじまります。



                         


デザイン高校大山遠足

2012年1月20日 13時56分
釜山デザイン高校

18日(水)デザイン高校生徒とホームステイ受入生徒は大山へ遠足に行きました。当日はこの時期にしては珍しい晴天に恵まれ、釜山ではあまり見ることのできない雪を見たり触れたりしたデザイン高校の生徒は大はしゃぎでした。

プサンデザイン高校生徒歓迎会

2012年1月20日 13時55分
釜山デザイン高校

デザイン高校の来校を歓迎して、チヂミ+お好み焼きパーティがおこなわれました。韓国の味チヂミと日本の味お好み焼きをそれぞれ作り、食べ比べるのがそもそもの趣旨でしたが、韓国、日本の生徒とも料理はやや苦手のようで、食物室は混乱、ある班はチヂミとお好み焼きが混ざったものが出来上がるなど大騒ぎになってしまいました。それでも最後はみんなで出来上がったものをおいしくいただき、友好を深めました。

プサンデザイン高校来日

2012年1月18日 13時40分
釜山デザイン高校

1月15日(日)、無事釜山デザイン高校の先生(3名)と生徒12名が来日しました。生徒達は本校の生徒11名の家庭にホームステイしています。16日(月)には体育館で歓迎式を行いました。その後、早速授業に出て日本の学校を体験しています。
 今日18日は総勢23人で大山に遠足に行っています。昨年に引き続き雪の多い大山を満喫してくることでしょう。

来日間近か

2012年1月10日 13時38分
釜山デザイン高校

本校の姉妹校である釜山デザイン高校の訪問が間近かになりました。

1月15日(日)にソウル経由で米子に到着し、22日(日)まで滞在します。今年は生徒12名、引率3名の合計15名の訪問団です。生徒12名は本校生徒宅にホームステイします。受け入れを申し出た生徒達の理由は、「昨年10月の交流がとても印象的だった」「カンザスに留学したので今度は受け入れをしたい」「親子で韓流にはまっている」といった事が多かったようです。

16日(月)には歓迎式、18日(水)は大山散策、22日(日)には生徒交流会を予定しています。昨年10月の研修旅行が最後の研修旅行になりましたが、その分この交流を充実させたいと思います。

なお、7月には本校生徒が釜山を訪問します。在校生はこのチャンスを逃がさないようにしましょう。

STAに留学した生徒が現地の新聞に載りました

2011年6月3日 14時26分
セントトーマスアクワイナス高校

今年の3~4月に姉妹校のセント・トーマス・アクワイナス高校(STA)に短期留学した本校生徒6名がカンザスの地元紙 THE LEAVEN に取り上げられました。
 この日、STAは東日本大震災の義援金集めのため、「Japan Day」と銘打たれたイベントが行われました。
 その時の様子がLEAVEN紙で紹介されています。この新聞は、STAのケイ・トンプソン先生(写真左上)が本校まで郵送してくださいました。ケイ先生、ありがとうございました。

STA留学生無事に到着

2011年4月16日 14時24分
セントトーマスアクワイナス高校

21:20到着便でSTA留学生が24時間の帰国の旅を終えて帰ってきました。

 出迎えの保護者や学校関係者が米子空港の到着ロビーに集まり、生徒たちがでてくる瞬間を待ちました。到着ゲートに生徒たちが現れると、保護者や教員が拍手で生徒たちを迎えました。生徒たちの満面の笑顔が、充実した短期留学の成果を物語っているようでした。



ロビーでの解団式ののち、保護者とともに帰路につきました。
久しぶりに家族と会った喜びか、それともSTA留学の興奮が冷めやらぬのか。賑やかな声を残して空港を後にしました。
 みなさん お疲れ様でした。

国際交流

【韓国 プサン 交流】
米子高等学校は平成3年(1991)10月22日県下初の学年全生徒対象の韓国研修を実施しました。当初より韓国のプサン工芸高校(その後、プサンデザイン高校から現、韓国造形芸術高校)
を訪問し、生徒同士の交流を行って、平成12年(2000)1月に姉妹校となりました。平成23年で研修旅行は終了しましたが、相互の生徒のホームステイや授業参加は継続しています。


【アメリカ カンザス州 交流】
また、アメリカ合衆国カンザス州
セント・トーマス・アクワイナス高校とも姉妹校の提携をしています。平成5年(1993)3月、本校生3名が3週間のホームステイを行って以来、毎年5~10名の生徒が短期留学をしてきました。平成10年(1998)には、交換プログラムに調印し、本校生は毎年、アクワイナス高生は隔年に、相手校を訪れ、平成28年6月現在の累計は、派遣が110名、受入は39名に登っています。

韓国研修旅行

プサンデザイン高校生ホームステイ

カンザスにてホームステイ

セント・トーマス・アクワイナス高校生
京都にて